2014年7月19日土曜日

SPAC『マハーバーラタ〜ナラ王の冒険』@アヴィニョン演劇祭 劇評

十数人の評論家によって運営されているフランスの舞台芸術批評のブログ、« Théâtre du blog »に、アヴィニョン演劇祭の《イン》で、今月19日まで上演される宮城聰演出、SPAC『マハーバーラタ〜ナラ王の冒険』の劇評が掲載されました。
執筆者はフィリップ・ジャンティのカンパニーで、批評と写真を担当されているジャン・クテュリエ氏です。
« Théâtre du blog »のサイト管理者に連絡をとり、許可を頂いた上で、クテュリエ氏の劇評の翻訳をここに掲載します。
2014年7月19日 片山幹生

オリジナル記事(仏語)のurl:http://theatredublog.unblog.fr/2014/07/16/mahabharata-nalacharitam/
---------------
J'exprime mes remerciements sincères au personnel du site « Théâtre du blog »  et l'auteur de l'article original, M. Jean Couturier de m'avoir bien permis de publier une traduction en japonais de l'article sur la représentation de Mahabharata du SPAC au festival d'Avignon.
le 19 juillet 2014, à Tokyo
Mikio KATAYAMA
--------------

『マハーバーラタ〜ナラ王の冒険』

執筆者:ジャン・クテュリエJean Couturier
Mahabharata-Nalacharitam
2014/07/16

撮影ジャン・クテュリエ:アヴィニョン演劇祭《イン》『マハーバーラタ〜ナラ王の冒険』演出:宮城聰(日本語上演、フランス語字幕)
ピーター・ブルックの神話的スペクタクルの上演のほぼ三〇年後、インドのこの有名な叙事詩にある「ナラ王の冒険」のエピソードが、静岡舞台芸術センター(SPAC)の宮城聰の演出によって上演された。アンテルミタンのストライキのためブルボン石切場での公演ができなかった7/12には、宮城とSPACのメンバーは、この作品の抜粋をアヴィニョン教皇庁宮殿の前で無料で上演している。

 この作品でまず印象的なのは、極めて知的に構築されたセノグラフィ(舞台空間)である。客席はその頭上に指輪状に設置された舞台に取り巻かれている。この舞台上で俳優、人形遣い、ダンサー、そして語り手が演技を行う。
 
 演技の概念もここでは重要である。ナラ王の冒険をわれわれに物語るアーティストたちの高揚させる精神の状態は、演技の概念と結びついている。悪魔カリに取り憑かれたナラ王は賭けによって王国と彼の妻、ダマヤンティを失うはめになる。110分のあいだ、ナラ王は愛するダマヤンティと王国を取り戻すために奮闘し、そして最後に取り戻す。

 輪状の舞台の下方では、男性三名、女性四名からなる七名の卓越したミュージシャンが、素晴らしい音楽を奏でる。歌舞伎、文楽、語り芸といった日本の伝統芸術の形式だけでなく、マンガやテレビ・コマーシャルといった現代的な表現もアクセントとしてこの作品には取り入れられ、それらの要素が見事に統合され、共存している。

 俳優はみな達者で、その演技はエネルギーと演じる喜びにあふれていた。とりわけ語り手の声の表現力は驚嘆すべきものだ。語り手の分身である女性の声を担当するほか、「ナラ王の冒険」の全ての登場人物たちの声をひとりで語り分けた。さらには式典で経文を唱える僧侶の声まで模倣してみせた。

  『マハーバーラタ〜ナラ王の冒険』の陽気で愉快な演技には、神社の祝祭の雰囲気を感じさせるところもあった。登場人物を模した指遣いの小型の人形にせよ、観客の周りを囲む輪状の舞台を駆け回る大型の虎にせよ、その操作は常に非常に巧みだった。喜びに満ちたこのスペクタクルを余すところなく享受するには子供の心を持つ必要があるだろう。

   アーティストたちは全体で持続したリズムを受け入れ、観客を引き込んでいく。彼らが着ている白い衣装は、和紙を主な材料としているが、合成皮革を混入することで、より丈夫な材質になっている。紙製の仮面のなかにはマンガを連想させるデザインのものもあった。

 作品には素朴さと楽しさが浸透している。驚くべき謙虚さで、宮城聰は自分の作品と日本文化の雑種性について次のように語った。「この島国にはあらゆる文化が混入しているのですが、そのなかでも日本文化にもっとも大きな影響をもたらしたのは、中国文化とインド文化なのです」。こうした文化のありようは舞台の上に見て取ることができる。

 毎夜の観客の熱狂ぶりは驚くべきものだ。私たちは、一時的に静けさを取り戻したアヴィニョンの夜、演出家と演じる幸福にひたる俳優たちと別れた。私たちがフェスティヴァルに望むものは何だろうか? それは生涯にわたって記憶に残るような夕べの時間ではないだろうか? 他の場所では経験することができないような、上演場所と物語と観客の詩的な錬金術によってもたらされる夕べの時間。ありがとう、宮城聰さん。私たちは確かにそういう時間を味わうことができました。

ジャン・クテュリエ Jean Couturier

0 件のコメント:

コメントを投稿