2017年2月28日火曜日

ニース研修春2017 (9) 2/27

心乱れたこともあったが最後は平穏な日だった。

午前中は寝坊して起きて、1月にやったインタビューの文字起こしをやっていた。とりあえず文字起こし終了。これから整形して記事にしていかなければならない。6月にやる学会発表の要旨執筆の締切が迫っていてこれもニースにいるあいだに書き上げなくてはならない。
今日の午後は学校のプログラムでニース現代美術館に行く予定だったのだが、待ち合わせ時間を確認するためにスタッフの部屋に行くと、担当者に
「ごめん、今日、ニース現代美術館は休館日だった。明日に変更するから、学生たちに言っといて」
と言われた。
午後の予定がぽっかり空いてしまった。ショッピングなどをしたかった学生にはこの突然の自由は大歓迎だったようだ。月曜はサレヤ広場で雑貨などの蚤の市をやっているので、それに行きたがっていた学生もいた。
学校企画でなく、私の企画で午後にニースの高台にあるシミエ修道院付近の散策を提案したところ、4人の学生が来ることになった。

昼飯は食堂でいつものように。アレルギーを持っている学生と食事についてちょっと議論。

飯を食ったあと、シミエ修道院行きを選択した学生4名とバスでシミエへ。ニースの高台にあるこの地域はニースでも屈指の高級住宅街だ。フランシスコ会のシミエ修道院とその付属教会・庭園のほかマティス美術館、考古学博物館がある。古代ローマ時代からこのあたりには集落があり、直径150メートルほどの円形劇場跡と広大なローマ浴場遺跡がある。

マティスは後半生をニースで過ごし、ニースで没した画家だ。ニースのマティス美術館には彼のフォヴィスム時代の油絵の代表作はないが、初期から後期の切り絵を使った単純なフォルムと色彩のデザイン的な作品まで、彼の画家としての生涯をたどることができる。展示されている作品そのものよりも淡いオレンジの色彩の壁の開放感のある展示室の雰囲気がいいように私は思う。後期の色紙の切り絵みたいな「作品」はそれだけ見るといいも悪いもないのだけれど、画家のキャリアの変遷とともにそれらをとらえ、画家がその表現に引き受けてきた美術史の流れを思うと、こうしたシンプルでたわいない作品の面白さもなんとなくわかってくるような気がする。


マティス美術館はアジュールリングァ主催の遠足でこれまで何度も行ったことがあった。ここはニースの美術館のなかでは例外的に写真撮影禁止で、二年前にはじめて来た時、それを知らずに写真を撮っていたら厳しく注意されたことがあった。それで学生たちにも「ここは写真禁止だからね」と事前に注意しておいたのだが、イタリア人の学生グループがパシャパシャ作品の前で写真を撮っていて、それを美術館のスタッフは注意しない。美術館スタッフに「あの、写真を撮ってもいいのですか?」と聞くと、
「いいんです。マティスの遺族と交渉していたのですが、一週間前に写真解禁となりました」
ということだった。

マティス美術館に入る前にちょっとトラブルがあった。マティス美術館は学生は無料なのだ。ニースの美術館は学生無料のところが多い。これまでは日本の大学の学生証を見せればそれでOKだった。国際学生証を見せろと言われたことは一度もない。なので今年も学生には、「日本の大学の学生証を必ず持ってくること。でも国際学生証は作る必要はないからね」と言っていたのだ。
ところが今日のマティス美術館のチケット係のおばさんは、日本の学生証を提示したところ、
「私には中国語は読めない。いったいこれが学生証なのかどうかどうやって判断すればいいのか?」と言うのだ。
大学名はローマ字で書いてあったので、それを指さすと
「この学生証の有効期限はいつまで?年号が書いてあるけれど、それが何を意味するのか私には理解しようがない。これでは認められない」
と言うではないか。これまでこうしたやりとりはまったく経験したことがなかったので戸惑った。
「いや、去年も同じように日本の学生証を出したけれど、ニースの美術館で問題になったことはなかったので」
「そんなことは私は知らない。いずれにせよ私にはこのカードが意味するものがわからないのだから、認められるわけはない」
とかたくなだ。そこで
「わかりました。まったくあなたが正しい。ただ私たちは遠い日本からやってきたのです。次からは国際学生証を持ってきますので、今回はどうか」
と低姿勢でお願いしたら
「あなたがた年齢は何歳?」
と年齢を確認した後で、「今回だけは私の裁量で認めてあげましょう。でも次回はだめです」
ということになった。

マティス美術館のあとは、隣にある考古学博物館に入った。ここも学生は無料。入り口のスタッフのおじさんたちに、日本の学生証をておそるおそる提示すると、ちらっとみて「あはは(こりゃ何が書いてあるかわからんという笑いだと思う)」と笑って、「OK」とそのまま学生無料チケットをくれた。やはりニースではこっちのほうがスタンダードなはずだ。


考古学博物館の裏側には、広大な古代ローマ浴場跡がある。フランス人は浴場遺跡には興味がないのか、わたしが愛用するガイドブック「ルタール」でもここの評価は☆ひとつ、アジュールリングァの遠足コースからも外されていて、この博物館自体がらんとしている。しかし日本人であるわれわれの目からはこの規模の大きな古代ローマ浴場遺跡とこの地から発掘した資料を展示してある博物館の展示は興味深いものだ。


考古学博物館のあとは、シミエ修道院へ。付属の教会の内部に入ったが、暗くて人はわれわれ以外いない。静謐で暗い教会内の天井、壁面から内部装飾がじわじわと迫ってくる感じだ。修道院の建物内にあるフランシスコ会修道会博物館をさっと見学し、修道院の美しい庭をぐるっと回った。庭からの眺望がすばらしい。


行きはバスを使ったが、帰りは下りなので歩いてニースの町に戻る。








0 件のコメント:

コメントを投稿